CROSS TALK座談会

現場での経験を生かして、
これからも
アサヒセキュリティで
それぞれのキャリアを歩む

働く場所としてのアサヒセキュリティはどういったものなのか?今回は3名の社員に集まってもらい、それぞれの入社した理由や現在の仕事内容、やりがいや現場での経験がどう生きているのかなど、入社してみてわかるアサヒセキュリティの様々なことについて語ってもらいました。

  • 社員A

    所属部署:ARC事業推進部(2021年~)

    入社年:2011年

    休日の過ごし方:
    散歩/軽い筋トレ/音楽・ライブ鑑賞

  • 社員B

    所属部署:コンプライアンス総務部
    (2019年~)

    入社年:2019年

    休日の過ごし方:
    カフェ巡り/猫と遊ぶ/資格勉強

  • 社員C

    所属部署:管財部(2021年~)

    入社年:2015年

    休日の過ごし方:
    ドライブ/ショッピング

本日はよろしくお願いします。
早速ですが、みなさんがアサヒセキュリティに入社した理由を教えてください。

私は就職活動をしていた当時、自分は誰かをサポートするような仕事が向いていると思い、主に事務職を志望していました。業界を問わず、様々な企業を見ましたが、合同説明会でたまたまアサヒセキュリティの会社説明を聞いたことをきっかけに志望しました。セコムグループであり、警備業界4位という安定性に魅力を感じたのです。最終的には、選考の中でこんな人になりたいと思える先輩に出会えたことが入社の決め手になりました。

私もアサヒセキュリティとの出会いは偶然でした。昔から人の役に立つ仕事がしたいという想いがあり、就職活動の頃は警察官を志望していました。しかし、あいにくご縁がなく、その後はどの会社に就職しようかと迷っていた時に、ナビサイトでアサヒセキュリティを見つけました。現金輸送という事業は人々の生活を支えている、世の中には欠かせない仕事。人知れず、多くの人の役に立てると考えて、入社を決めました。

Cさん、警察官を志望していたんですね。知らなかったです!私の場合は高校卒業後に就職を考えていた際、就職担当の先生から紹介されたことがきっかけでした。たまたま父親が仕事の関係で、アサヒセキュリティを知っていたこともあって興味を持ち、とりあえず職場見学をしてみることにしたんです。そこで実際に働く社員の方々を見て、アットホームな雰囲気で楽しそうに働く姿に惹かれて、志望しました。同じ高校の先輩が何人か入社しており、入社後にも色々なことを相談できる人がいるのは心強いと思って、入社を決めましたね。

ありがとうございます。では次に、現在の仕事内容を教えてください。

私はARC事業推進部にて管理業務を行っています。その役割は、お客様の店舗内に常駐して出納業務を行なっている現場社員をフォローすること。各店舗を定期的に巡回する店舗管理者と協力しながら、さまざまなサポートを行っています。また、中途採用にも関わっており、応募者情報の管理や面接日程の調整なども担当しています。

様々な業務を担うコンプライアンス総務部で、私の主な仕事は毎月発行される社内報の作成です。アサヒセキュリティは全国に拠点があるので、どんな社員が働いているのか、なかなか知る機会がありません。だからこそ、お互いを知るためやコミュニケーション活性化のために社内報を発行しています。毎月、全国の支社とWEB会議を行い、どんな内容にするか、どう取材・撮影を行うかなどを打ち合わせて、社内報を作成します。また、その他にも備品などの補充や災害用備蓄品の管理、節電への取り組みといった業務も行っています。

やることがたくさんありますね。

昼休みになると節電のために電気が消灯されるけど、あれってコンプライアンス総務部が主導だったんだ。知らなかった!

避難訓練の計画なんかも行っています。社員同士でも、意外とお互いの業務内容は知らないこともありますよね。

そうだよね。私が所属する管財部は、全国の拠点施設を統一した設備・仕様・使い方ができるよう、構築・維持・管理をする役割を担っています。その中で私の主な業務は、建設会社と打ち合わせて、どんな仕様の設備にするかを決定すること。災害時でも業務が円滑に回るように発電機を導入したり、より良い職場環境とするために空調を整備したりしています。

警備会社とひと言に言っても、様々な業務がありますね。
では、仕事のやりがいや苦労などはいかがでしょうか?

私は入社時の警備輸送部門から全く違う管財部に異動したので、まだまだ覚えることがたくさんあるのは大変ですね。特に学生時代に建築や設計を学んでいたわけではないので、初めの頃は上司と協力会社が話しているのをただ聞くだけの毎日でした。けれど、専門用語が徐々にわかるようになり、面白く感じるようになってきました。社内で設備を新しくするための説明などがきちんとできた時には達成感を得られます。そうした自身の成長を実感する瞬間が、今のやりがいですね。

自分の成長がわかるのは、確かにひとつのやりがいだと思います。私もコンプライアンス総務部に異動したての頃は、郵券・金券の管理や請求書の処理など、ルーティン業務にとても時間がかかっていました。けれど今は業務にも慣れ、オリジナルのマニュアルを作成するなどして時間を短縮できるようになりました。空いた時間にはコンプライアンス総務部の次年度以降の取り組みを考えることができ、少し前の自分に比べて処理できる業務の幅が増えているのは嬉しいなと感じます。

確かにBさんは入社したての頃から、ずいぶん成長したと思う。人前でも堂々としゃべれるようになっているよね。

ありがとうございます!Aさんは仕事のやりがいや苦労って、どんなところにあると思いますか?

私の場合は、ずっとフォローしてきた現場社員の人たちが頑張っている姿を見たり、その活躍が認められてリーダーに昇格したりした時に良かったなって思える。色んな拠点の人を間接的にサポートする立場だから、直接指導できない分、みんなを同じレベルに教育するのは苦労するところかな。だけど、きちんと教えたことを実践してくれていると嬉しいよ。

確かに指導する立場になると、それまでとはまた違ったやりがいや苦労がありますよね。私も警備輸送部門にいた頃は、隊長として後輩を指導するようになってから、業務における視点が変わったように感じました。

アサヒセキュリティでは入社後、ほぼ全ての社員が警備輸送業務やセンター業務を経験しますが、現場での経験が今の業務に生かされていると感じることはありますか?

私はコミュニケーションの取り方を、警備輸送業務で学びました。警備輸送隊員は必ず二名体制で業務を行いますが、その日のパートナーは毎日変わります。もともと人見知りな性格でしたが、お客様を含め、日々多くの方と触れ合う内に自然とコミュニケーションが取れるようになりました。おかげで今は、色んな協力会社とのやりとりも、スムーズにできています。わかりやすい言葉選びなど、相手の立場に立って仕事をするという姿勢も現場で身につけることができましたね。

センター業務でも、コミュニケーションにおいて相手の立場に立つという意識を学んだと思います。現金センターでは、さまざまな年代のパート・アルバイトの方が働いており、時には年齢が上の方に指示を出さなければならないこともあります。そうした際に、相手に配慮した話し方をするという姿勢が、自然と身につきました。そして、その意識は今、現場の社員や店舗管理者と話す時に大いに生かされていると思います。

確かに現金センターでは色んな人と協力しながら、業務を遂行していくので、相手へ配慮する意識は必要となりますね。私もセンター業務で次の人が作業しやすいように、バッグは開けたまま収納するといったことを経験してから、後の工程を担う人のことを考えられるようになりました。私の場合、今の業務ではその月にやるべきことを終えた際に、次の月にはこれをしなければならないという連絡文書を残しておくことで、次の月にその業務を担う人の負担を減らすような取り組みができています。

警備輸送もセンターも、現場ではどの業務にも通じる意識を学べるのかもしれないね。

現場での経験は、様々な職種で生かすことができるようですね。
最後に、今後の目標をお願いします。

現場のサポート役を担う身として、より良い職場環境を実現していきたいと思います。みんなが長く健やかに働けるよう、特に新しく入社される方には定期的な面談などで手厚くフォローしていきたいです。新卒入社の社員だけでなく、中途入社の社員も含めた全員により良いサポートができるよう、職場環境を充実させることが今の私の目標です。

私の場合は、まだまだ覚えることがたくさんあるので、まずは業務経験をきちんと積んでいくことが目標です。また、関係する資格取得にも挑戦するつもりで、そうした資格がひとつでも取れればと思っています。あとは、ここまで自分を認めてくれている会社に恩返ししたい気持ちもあるので、働く人がみんな胸を張れるような企業にしていきたいです。

私はコンプライアンス総務部の業務の幅を大きくしていくことが、今の目標です。お客様や就職活動をしている方々に知ってもらい、好かれる存在となるために、広報活動に力を入れていきたいと思っています。Cさんがおっしゃっていたように、働く人も含めてアサヒセキュリティのファンを増やしていきたいですね。

本日はありがとうございました。警備輸送業務とセンター業務はアサヒセキュリティの事業を支えるだけでなく、その経験は社員のキャリアも支えていることがわかりました。この座談会が学生の皆さんにとって、キャリアをイメージするための参考となれば嬉しいです。

メッセージ動画