トップページ > 運輸安全マネジメントについて

株式会社 アサヒセキュリティ運輸安全マネジメント施策概要
      2020年度(2020年4月1日〜2021年3月31日)

1.安全管理規程・・・・別紙

2.安全統括管理者

専務取締役 オペレーション統括本部
     統括本部長  山 口 研 一
選任年月日 令和2年4月1日

3.輸送の安全に関する基本的な方針

(1)
会社は、輸送の安全の確保に全力を尽くし「信義・誠実」を社是とし、お客様へのサービスの向上並びに環境の保全に努め、自動車社会に貢献する。
(2)
会社は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に関する事項について主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
(3)
会社は、輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(P D C A)を確実に実施し、安全対策を随時見直すことにより、輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。

4.輸送の安全に関する目標及びその達成状況

(1) 令和2年度事故防止安全目標

  • 「有責事故 ゼロ化の推進」
  • 「安全性優良事業所の新規取得及び継続的取得の推進」
  • 「運行管理体制の強化」

(2) 令和元年度達成状況

  • 事故防止結果:有責事故は対前年比10%の増加でした。
  • 安全性優良事業所の新規取得は2営業所、更新取得は3営業所でした。

5.事故に関する統計

令和元年度の事故件数(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)
総件数            2件

6. 輸送安全確保に講じた措置と講じようとする措置


(1) 講じた措置
  • イ、運転者教育及び運行管理者研修を実施しました。
  • ロ、無事故・無違反者に対する報奨制度を実施しました。
  • ハ、事故防止運動を春・秋に実施しました。
  • ニ、デジタルタコグラフ及びGPSを追加導入しました。
  • ホ、ドライブレコーダーの継続的導入を推進しました。
  • ヘ、全方位監視型車両の導入を促進しました。
  • ト、可搬式軸重測定器を全国9エリアに配置し、適正荷重運行を徹底しました。
  • チ、外部機関を利用した運転実技訓練を実施しました。
  • リ、「ドラレコ巡察」の実施強化により安全運転遂行の徹底をしました。
  • ヌ、職場、車両環境改善により、運転業務に係る負荷を軽減しました。
  • ル、運行時間、距離等の基準設定及び業務委託化推進による労働時間の短縮を 図りました。
  •     

(2) 講じようとする措置

  • イ、デジタルタコグラフの継続的導入の推進。
  • ロ、無事故・無違反者に対する報奨制度の継続。
  • ハ、アルコールチェッカー(新型機種)代替の促進。
  • ニ、新型車(低燃費車及び安全運転支援装置装着車)への代替促進。
  • ホ、ドライブレコーダーの継続的導入。
  • ヘ、点検整備に係る工具類の継続的購入及び車両整備士社内育成研修の実施。
  • ト、全方位監視型車両の導入推進。
  • チ、運転実技訓練の拡大推進。
  • リ、「ドラレコ巡察」の実施推進。
  • ヌ、運転適性診断(一般診断)の3年毎の受診の継続的な推進。
  • ル、準中型運転免許取得支援制度の導入。
  • ヲ、職場、車両環境改善の促進。
  • ワ、運行時間、距離等の基準設定及び業務委託化推進による労働時間の短縮。
  • カ、選任運行管理者に対し、「他営業所相互監査方式」の導入による遵法体制全体のレベル向上。
  •     

7. 輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制

(1) 車両事故が発生した場合の事故処理連絡体制・・・別紙
(2) 緊急時における社内連絡体制

8.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況

(1) 運転者に対する安全運転教育の実施・・・8回(81名)
(2) 指導者に対する運転実技訓練の実施・・・・0回
(3) 統括運行管理者研修の実施・・・・・・・・・・・・2回(24名)
(4) 新任統括運行管理者研修の実施・・・・・・・・4回(6名)
    

9.輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置

(1)
内部監査を下期に各営業所1回実施し、フォローアップ監査を上期に各営業所1回実施しました。
(2)
目標を達成できるよう内部監査を各営業所1回実施し、更に、その結果に基づき、フォローアップ監査を実施することとします。

以上